
今回は私がエジプトに訪れた際の持ち物、入国の手順、交通手段などについて詳しく紹介したいと思います!
「気候はどのような感じで服は何を着るべきなのか、エジプトで特に必要なものは何か」など荷造りに苦労した経験を、皆さんにお伝えできればなと思います!

また、海外旅行で必ず役に立つアプリ・Webサイトについて別のブログでまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!
持ち物編

エジプトで買い足すことがないように必要なものを万全に準備して旅行に行くことをおすすめします!
私が実際に持っていったものを中心に、旅行で実感した持っていかなくて後悔したものも合わせて紹介します。
今回は私が滞在した3泊4日の持ち物の詳細です。(季節は1月末)
衣類
エジプトは砂漠の影響で服が汚れやすいため、高価な服やお気に入りの服を持っていかないことをおすすめします!
持ち物 | 概要 | おすすめアイテム |
Tシャツ | 3枚(現地で買うのもおすすめです) | 詳細を見る |
上着 | 2着(朝晩は冷え込むことが多いです) | 詳細を見る |
サングラス | 砂が目に入ることを防ぐのに役立ちます | 詳細を見る |
マスク | 2枚 | 詳細を見る |
ズボン | 3着 | 詳細を見る |
下着 | 5枚 | 詳細を見る |
靴下 | 5足 | 詳細を見る |
スニーカー | 1足 | 詳細を見る |
帽子 | 1つ | 詳細を見る |
書類、お金、クレジットカード
パスポートはもちろん現金やクレジットカードは旅行において必須です!
持ち物 | 概要 | おすすめアイテム |
パスポート | 必須 | 詳細を見る |
パスポートコピー | スーツケースに保管しておきましょう | 詳細を見る |
航空券コピー | 入国時にエジプトから出国する航空券が必要です | 詳細を見る |
ホテルの控えコピー | 入国審査で提示が必要です | 詳細を見る |
現金(米ドル) 25ドル | 入国時のビザ取得で必要です | 詳細を見る |
現金(エジプトポンド) 5000円ほど | クレジットカードが使えないお店があります | 詳細を見る |
クレジットカード | 事前に海外利用申請しておきましょう | 詳細を見る |
クレジットカード(予備) | 予備として持っていきましょう | 詳細を見る |
財布 | 1つ | 詳細を見る |
財布(予備) | クレジットカードの予備と一緒に保管しておきましょう | 詳細を見る |
航空券 | Skyscannerやエアトリで予約するのがおすすめです | 詳細を見る |
スマホ、コンセント、変換プラグ、SIM
エジプトでは日本と異なる種類のプラグなので準備が必要です。
持ち物 | 概要 | おすすめアイテム |
スマホ | 1つ | 詳細を見る |
スマホ(予備) | スーツケースに保管しておきましょう | 詳細を見る |
スマホ充電器 | 2つ | 詳細を見る |
変換プラグ | エジプトでは日本のプラグが使えないです | 詳細を見る |
延長コード | 1つ | 詳細を見る |
モバイルバッテリー | 常に持ち歩くことがおすすめです | 詳細を見る |
USBコード | 飛行機で役に立つことが多いです | 詳細を見る |
SIM | eSIMがおすすめです | 詳細を見る |
薬用品
海外では環境の違いから突然の体調不良に悩まされることが多いので、薬用品は必ず持っていきましょう!
持ち物 | 概要 | おすすめアイテム |
頭痛薬 | 時差ぼけの際などに役立ちます | 詳細を見る |
胃薬 | 1箱 | 詳細を見る |
下痢止め | 常に携帯しておきましょう | 詳細を見る |
日焼け止め | 紫外線が強いので必須です | 詳細を見る |
睡眠薬 | 寝れない際に役立ちます | 詳細を見る |
化粧品、その他の必需品
持ち物 | 概要 | おすすめアイテム |
化粧水、乳液 | 飛行機などで肌が乾燥するので必要です | 詳細を見る |
洗顔 | 1つ | 詳細を見る |
歯磨き、歯ブラシ | 旅行セットがおすすめです | 詳細を見る |
シャンプー、ボディソープ | 旅行セットがおすすめです | 詳細を見る |
ティッシュ | 3つ | 詳細を見る |
ウェットティッシュ | あると便利です | 詳細を見る |
タオル | 2つ | 詳細を見る |
圧縮袋 | 荷造り時に役に立ちます | 詳細を見る |
ジップロック | 液体を機内に持ち込む際に必須です | 詳細を見る |
髭剃り | 電動シェーバーは機内持ち込み可能です | 詳細を見る |
洗剤 | 棒状の洗剤がおすすめです | 詳細を見る |
持っていかなくて後悔したもの
1. 汗拭きシート
私がエジプトに訪れた時は1月末だったので汗はかかないだろうと思い、汗拭きシートは持っていきませんでした。
しかし、砂漠に行った後は砂が体についた状態で気持ち悪く汗拭きシートを持っていくべきだったと後悔しました。
汗拭きシートはこちらから購入できます!
2. 履き慣れたスニーカー
私はエジプトに行く直前にスニーカーを購入して新品のスニーカーでエジプトに行こうとしていました。
エジプトに到着してとても新品のスニーカーを履く勇気がなく、結局そのスニーカーを履くことはなかったです。
現地では日本から持っていっていたレインブーツをずっと履いていて、後悔しました。
スニーカーの購入はこちらから行えます!
3. のど飴
飛行機で乾燥したり、砂埃から喉を痛める場面がありました。
のど飴があれば喉の痛みが緩和できたり、荷物が嵩張ることもなく役に立ったと思うので持っていくべきでした。
のど飴はこちらから購入できます!
4. 英語表記の学生証
ピラミッドなどの観光地などでは学割が使えたので英語表記の学生証を作っておくべきでした。
5. Apple Payにクレジットカードを登録
Apple Payは持ち物ではないのですが、日本で設定する必要があるので設定しておくべきでした。
Apple Payにクレジットカードを登録しておくと、買い物の際に財布からクレジットカードを取り出す必要がなくなるのでスリや紛失のリスクが下がります。
入国編

事前準備
1. エジプト入国にはビザが必要

入国審査の前にビザを申請しましょう。
ビザは上記の写真の場所で取得できます。

現地の空港で25ドル(アメリカドル)払えば取得できるので、日本で準備しておきましょう。
2. 入国審査でエジプトから出国する証明(航空券)が必要

エジプトを出国する飛行機をエジプトに入国する前に予約しておきましょう。
3. 滞在先の情報が必要

入国審査で滞在場所を聞かれる場合があるので、保存しておきましょう。
空港で行うことの手順
1. 空港に到着後まずはビザを取得する。

入国審査の前にビザを取得できるカウンターがあるので、そこで25米ドルを支払いビザを獲得しましょう。

ビザはお金を払いシールが貰えたら取得完了です。
2. 入国審査でビザとエジプトから出国する航空券を提示する。

私が入国審査をする際の担当は、誰かと電話をしながらの対応で航空券の提示を求められなかったです。
私は、その後荷物を受け取る前に、入国審査が完了しているかパスポートを別の人にチェックされました。
私の担当が入国スタンプの上からシールを貼ったため、入国のスタンプが見えなくて入国審査をしたのか疑われましたが、説明して何とか入国できました。
3. 荷物を受け取る
入国審査後は荷物を受け取ります。
番外編 Wifiの接続方法
エジプトカイロ空港で1つ困ったことがありました。
それはWifiが接続できなかったことです。

このような場合どのように電話番号を登録するのか分からず少し苦戦しました。
最終的に 0081を入力してそこから電話番号の最初の0を省略した番号で登録することが出来ました!
私はeSimをダウンロードする必要があったので、Wifiに接続することが必須でした。
私は海外に訪れて初めてこのような登録方法を知ったので、今まで知らなかった方、海外に訪れる方は覚えておくと困らずにWifiに接続できると思います。
交通手段編

エジプトの交通手段は日本とは大きく異なります。
エジプトにはほぼ信号がありません。
日本でいう高速道路や国道を徒歩で横断している人を大勢見かけました。
地元の方々は慣れていて道を横断できていましたが、私は慣れていないので少し怖かったです。
今回はエジプトで主要な交通手段であった徒歩とUberについて解説します。
徒歩
エジプトでは多くの人が車道を横断していましたが、私は恐怖を感じる場面が何度かありました。
車社会なので車が絶え間なく走行しています。
しかし、信号がほとんどないので横断するしかなかったです。

私が実践していた横断の方法は、現地の人の後ろをついていく方法です。
地元の人々は慣れているので彼らについていくことが一番です。
徐々に横断する方法を理解してきて、最終的には自分で高速道路のような道路を横断できるようになりました。
危険で誇れることでないではないのですが、エジプトでは道路を横断しなければいけない場面がとても多かったです。
Uber

ほとんどの移動はUberを利用しました。
Uberとは簡単に説明すると、タクシーGOのようなものです。
料金が事前に分かるのでぼったくりの心配がなく、海外ではタクシーよりも安心して乗車することができます。
エジプトは物価が安いので、Uberで移動してもそれほど費用はかかりませんでした。
30分かかる場所も料金は300円ほどだったので本当におすすめです。

私が使用した交通手段は徒歩とUberだけでした。
電車にも乗ってみたかったのですが、今回は乗る機会がなかったです。
地元の人々はワゴン車のような乗合タクシーを利用していたのですが、そもそも乗車方法がわからない、ドアがなかったりなど問題点があり乗りませんでした。
カイロは信号がないので歩くのはおすすめしないです。
クラクションでうるさく、渋滞は頻繁に起こりますが、Uberでの移動が一番安全だと思います。
Uberでも1つ困ったことがあり、空港で頼んだ際目的地ではなく駐車場に止まっていました。
宿泊編

私は当初Airbnbを予約していました。
しかし、Airbnbに着くと写真と違いここで3日間寝るのは無理だと実感し、急遽ホテルに変更しました。
値段は3泊4日で1人4000円とカイロ中心地にしては破格の値段でした。
急いで周辺のホテルを調べると3泊4日で1人10000円のホテルを見つけてそこに変更しました。
Airbnb代は無駄になってしまいましたが、ホテルは快適でした。
私は一応カイロのAirbnbとホテルを両方経験したので、それぞれの特徴について解説したいと思います。
Airbnb

メリット
- とにかく安い
- 立地が比較的良い
Airbnbのメリットは上記の通りです。
短期滞在なら最高の価格と良い立地だと考えています。

しかし、私の場合エジプトの後にノルウェーに行くためしっかり休養したいと考え、ホテルに変更しました。
エジプト旅行だけで帰国する場合は、Airbnbに滞在していたと思います。
ホテル

メリット
- 日本ほど高くない
- 毎日清掃してもらえる
- 設備、警備が充実している

Airbnbとホテルを比較したらホテルの方が優れているのは当然です。
値段は高かったですが、ホテルに泊まってよかったと思っています。
旅行中はいつも以上に疲れるのでしっかりとした休息が必要です。
ホテルに滞在することで、毎日フレッシュな状態で旅行を楽しめました。
値段はAirbnbの倍以上なので双方に良さがあります。
ホテルの予約はこちらから行えます!
私が宿泊したホテル
アマランテピラミッズホテル(Amarante Pyramids Hotel Cairo)
最後に

今回はエジプトに訪れる際に必要な持ち物、書類、現地での交通手段などを紹介しました。
エジプトに行くまで分からないことが多かったですが、旅行はとても楽しむことができエジプトについても詳しくなりました。
私がエジプト旅行で体験したこと、感じたことをそのままブログに書いたのでエジプトに訪れる際はぜひこのブログを参考にしてみてください!